出荷対応:月~土(祝日含む)
黒瀬・阿久根│鹿児島酒造

鹿児島酒造 Kagoshima syuzo
所在地:鹿児島県阿久根市栄町130番地
創業:1967年
代表銘柄:阿久根、やきいも黒瀬 Akune, Yakiimo Kurose
伝説の名杜氏が世に送る逸品
良質な焼酎の産地として知られる、鹿児島県北西部に位置する阿久根市。
関ヶ原の合戦から間もなく第二代薩摩藩主島津光久は阿久根投宿の折に献上された焼酎の旨さに、「諸白」と称して絶賛し、阿久根焼酎は国分煙草と共に薩摩藩を代表する銘品となりました。江戸において阿久根焼酎は灘の酒以上の高値が付くほど。
さらには1900年代、黒麹を使い従来の黄麹よりも質の良い焼酎を造る「黒瀬杜氏」の集団が登場。麹米や仕込み方に改良を加え、さらに焼酎の品質を向上させ、鹿児島のみならず九州全域の蔵元から声がかかるようになり、杜氏集団はやがて300名を超える規模となります。
その創世記に活躍したのが黒瀬金次郎氏であり、鹿児島酒造㈱黒瀬杜氏伝承蔵の初代杜氏 黒瀬安光氏は三男にあたります。
「あらゆる麹を自由自在に操ってどんな焼酎でも造ることができるのは黒瀬安光杜氏だけ」と言われるほど、麹菌を操る名人。
長年の経験と技の全てをつぎ込み醸す、蔵で最高峰の芋焼酎「黒瀬安光」では、熊本国税局の酒類鑑評会、鹿児島本格焼酎鑑評会と幾度も賞を受賞しています。二代目杜氏 弓場裕氏は伝統製法を伝承し、平成24年に両会の最高表彰を同時に受賞し、平成30年黒瀬杜氏伝承蔵の二代目杜氏となっています。
革新の技術「焼芋焼酎」
鹿児島酒造と言ったら「焼芋焼酎」というイメージを人々に抱かせるほど、群を抜く旨さを見せつける「やきいも黒瀬」。
芋は焼いて食べたほうが美味いという初代杜氏 黒瀬安光氏の発想をもとに誕生した焼酎です。
原料となる芋を焼いて製造していますが、最も苦労したのは香りと甘味のバランス。焼き芋の香りを強く出すため、焼くときに焦げるくらいに焼かないと良い香りが出ません。しかし、あまり焼き過ぎると焦げた香りがして良い焼酎になりません。
黒瀬氏が10年余の年月をかけて造りあげた豊かな香りとほっとする甘さは、唯一無二です。
黒瀬・阿久根│鹿児島酒造
必ずご注文確定までお進みください。
当店では年齢確認、転売防止のため、ご購入時に生年月日のご入力を含む会員登録が必須となります。