出荷対応:月~土(祝日含む)
推薦者からのコメント

蔵元・生産者

商品情報
上質な山田錦の産地とされる特A地区の土壌研究に情熱を注ぎ、契約農家とのタッグを組んで「龍力テロワール」を表現!
特A地区の中でも更に名高い「社(やしろ)地区」「東条地区」「吉川町」で栽培された山田錦をそれぞれ土壌別に醸したお酒です。
「東条地区」は、香り、味わい、酸、余韻のバランスが良く、全体的に滑らかさを感じる酒質が特徴!
同じ山田錦でも、地区によって味わいも変わる、まさにテロワールの違いが楽しめる貴重なシリーズ。ぜひ飲み比べをお薦めします!【蔵元資料より】
社(やしろ)地区、東条(とうじょう)地区、吉川(よかわ)町は、最高品質の山田錦が栽培される特A地区のaに選ばれている。特A地区は、日照条件、気候条件とも山田錦の栽培に適している。
特A地区を大きく3つのエリアに分けられる。西から社地区、東条地区、吉川町だ。その3地域の特性を龍力が持つ経験と研究分析結果をもとに考察した。
東条(とうじょう)地区の土壌は、表層から下層まで一貫してスメクタイトを主とした粘土層である。礫はほとんど見当たらない。
活発な稲の根による糸根状のオレンジの色の斑紋が表層から下層深くまで見られる。データによるとCEC(土壌の保肥力)の数値が高く、養分が多く含まれている土壌である。
秀でた栽培土壌のすばらしさを感じる。香り、味わい、酸、余韻のバランスが良く全体的に滑らかさを感じるお酒になる。
その味わいの全てが高い水準にあり、長期熟成にも耐あえうるお酒になる。
社(やしろ)地区の下層土壌は、イライトという粘土鉱物や砂岩、礫が多く含まれ、水はけがよく、水田に特徴的な灰色やオレンジ色の斑紋が見られず、全体的に褐色を呈している。
気候条件は最高の地だが、土壌の優位性は見当たらない。このことから、栽培環境はベストだが、土壌からくる影響が少ない為、「山田錦」の品種としての味わいがでると考えている。
「山田錦」の品種としての味わいを簡単にいうと、「甘みがあり、苦み、渋みが少ない」だ。その為、お酒にした時の味わいは、香りが穏やかで口当たりが柔らかく、まろやかさを感じるお酒になる。
吉川町(よかわちょう)の土壌は、K(カリウム)やMg(マグネシウム)を多く含み、CEC(土壌の保肥力)の数値も高く、地力の強いエリアである。
土壌標本(モノリス)の採取時、土壌が還元状態であるため粘土が青灰色をしており強い養分がある事がうかがえる。地中深くまで活発な稲の根による糸根状の斑紋が見られる。
お酒の味わいは、数値では測ることのできない官能的に感じる酸がある。味わい、酸をしっかりと感じ、全体的に濃厚な味わいのお酒になる。
大吟醸など香りの高いお酒や、生もとなど酸を大事にする味わいの厚みのあるお酒に向いている。
精米歩合 | |
---|---|
度数 | 16% |
蔵元 | 本田商店 |
配送方法 | この商品を含むご注文はクール便でお届けします。 |
レビュー <% reviews.length %>件
ログインが必要です
「わかる」を押すにはログインが必要です。
ログインページに移動しますか?
当店では年齢確認、転売防止のため、ご購入時に生年月日のご入力を含む会員登録が必須となります。