出荷対応:月~土(祝日含む)
推薦者からのコメント

商品情報
日本酒造りの過程で廃棄されてきた酒粕をリユースしてジンを製造。千代むすび酒造が蒸留した酒粕を使用しています。
ベーススピリッツからくる米の香りに、こちらは柑橘や生姜の爽やかさがあります。
スパイシーさも、同時発売の「エレガント」は甘くて厚みのあるスパイシーさでしたが、こちらは爽快なスパイシーさ。
ソーダ、トニック、レモネードで割って飲むのがお勧めです。*粕取り焼酎を使った、旨みたっぷりのジン*
日本の各地で造られているクラフトジン。
味わいは様々ではありますが、日本のボタニカルの特徴として柑橘のフレーバーが多く、ボタニカルの特徴を出すために、ベーススピリッツはあまり特徴のない物を使ったロンドンドライジンに近いスタイルのものが多いので、使い分けが難しい部分があります。
今回新たにお取引が始まった「エシカルスピリッツ」のジンは、ロンドンドライジンのようなすっきりしたタイプのジンではなく、ベーススピリッツに粕取り焼酎を使った、スピリッツ自体に旨みがしっかりあるタイプ。
使用している粕取り焼酎は、鳥取県にある千代むすび酒造の酒粕を使ったものです。
酒粕は、食べたりお湯に溶かして飲んだりすると健康にいいとは言え、そのまま食べたり飲んだりするには限度があり、廃棄する量も多いそう。
エシカルスピリッツでは、その捨てられるはずだった酒粕を蒸留し、粕取り焼酎を造ってそれをベースにジンを造っています。
国内の他のクラフトジンと異なるのは、蒸留所のある地域のボタニカルが主役なのではなく、ベーススピリッツが主役であるということ。
最初に書いた通り、国産のジンの多くはボタニカルの香りを生かすためベーススピリッツは味があまりしないものが多いのですが、エシカルスピリッツのジンはベーススピリッツ自体にしっかりと味があります。
そのスピリッツを、どのボタニカルと組み合わせれば美味しくなるかを考えてボタニカルを決めているため、ボタニカルの地域は限定していません。
そのもう1つの理由は、エシカルスピリッツが東京にあるということ。
蒸留所は台東区の蔵前にあるため、周りに特産のボタニカルというものがありません。それもあり、地域性ではなく、純粋に飲んで美味しいジンを造るためのボタニカル選びができます。
粕取り焼酎の味に対して、あまりいいイメージがありませんでしたが、このジンを飲んだ時に、ジンなのに米の香りがすることにとても驚きました。
国産のジンは、柑橘の風味のする爽やかなものが多く、それ故に中盤の旨みがあまりないものがほとんどで、そこに物足りなさも感じていましたが、エシカルスピリッツは、ベーススピリッツの味はもちろん、その旨みをしっかり引き上げるようなボタニカルの使い方をしていて、中盤にもしっかり味わいがあり、そのまま飲んでも楽しめます。
今までのすっきりとしたタイプとは異なる国産のクラフトジンです。
ぜひお試しください!
レビュー <% reviews.length %>件
ログインが必要です
「わかる」を押すにはログインが必要です。
ログインページに移動しますか?
当店では年齢確認、転売防止のため、ご購入時に生年月日のご入力を含む会員登録が必須となります。