出荷対応:月~土(祝日含む)
推薦者からのコメント

蔵元・生産者
商品情報
沖縄の離島の黒糖を使ったラムが新登場!
沖縄の離島8島の黒糖をテイスティグし「ライト、ミドル、リッチ」の3カテゴリーに分類。3タイプの原酒を製造し、ブレンドにして仕上げています。
爽やかで清涼感のある香りに、ココナッツやハチミツ、きな粉など、トロピカルでクリーミーな印象と、和菓子の様な甘く香ばしい風味が感じられます。
豊かな香味に対して、余韻はすっきり。和を感じる新しいラムをぜひお楽しみください!ラムの原料である黒糖は、実は今年はその製造方法が中国から伝わってから400年というメモリアルイヤー。
でも、その生産量を多くをお土産物として販売していた黒糖は、コロナの時に売り上げが激減してしまい、大量に残ってしまいました。
それに対してネガティブにならず、それなら黒糖を使って美味しいラムを造ろうと形にしたのが瑞穂酒造の若き造り手である仲里彬さんです。
仲里さんは、沖縄の各離島で生産される離島の黒糖の特徴を掴むために、まずはそれぞれの離島の黒糖のみを使った、ワインやコーヒーで言うところのシングルオリジンのようなラムを造り、リリースしました。
私もいくつか飲みましたが、原料である黒糖の産地が違うと、黒糖自体の味も違うしラムにした時の味も全く異なることに驚きました。
今回のラムは、その経験を踏まえ、どの離島の黒糖がどのような味のラムになるのかを把握して、どうブレンドするかを考えて造られたもの。
シングルオリジンの時の、その離島の黒糖の味を活かしたラムも美味しかったのですが、更にバランス良くした今回のラムは、とっても爽やかで黒糖のミネラル感もダイレクトに感じられ、爽やかな風が吹く海辺に立っているかのような気分になります。
柑橘を搾ってソーダやソニックで割って、モヒートのベースに、ぜひシンプルにこのラムの美味しさをお楽しみいただきたいです。
【販売元より】
■楽しみ方
ダイキリやモヒート、キューバリブレなど、カクテルベースに使いやすい風味に設計しております。ダイキリで引き立つフレッシュなさとうきびジュースの印象は、ぜひご体験ください。
食中酒として、マスカットの風味と黒糖由来のビターな余韻が楽しめるソーダ割も美味しく、ケーキやどら焼きといった、和洋問わずスイーツへの利用もお勧めです。
■Blended Island Seriesについて
沖縄の離島8島でつくられる黒糖は、各島の風土や、製糖方法の違い等から生まれる個性豊かな風味が魅力の一つです。本シリーズでは、その個性をを引き出したラムの原酒を複数種類つくり、研鑽を積んだブレンド技術により、多様性と調和を感じるベストバランスなラムを目指しました。このラムを片手に、沖縄の離島8島の情景を思い浮かべて。島々に由来するたしかな風味をお楽しみください。
■製造について
8島の黒糖をテイスティグし「ライト、ミドル、リッチ」の3カテゴリーに分類。3タイプの原酒を製造し、ブレンドにより仕上げます。蒸溜後に通常は廃液として処分が必要なダンダー(Dunder)について、次の発酵工程に再利用するダンダー仕込み製法を、国内で初めて確立。黒糖の風味にダンダーが加わり、自社のさとうきび畑から分離に成功したONERUM酵母による発酵後、2回の蒸溜工程を経た原酒をブレンドすることで、豊かな風味が生まれました。
レビュー <% reviews.length %>件
ログインが必要です
「わかる」を押すにはログインが必要です。
ログインページに移動しますか?
当店では年齢確認、転売防止のため、ご購入時に生年月日のご入力を含む会員登録が必須となります。