出荷対応:月~土(祝日含む)
推薦者からのコメント

蔵元・生産者

商品情報
セイズファームで研修していた方が始めた金沢の「Vin de la bocchi(ヴァン・ド・ラ・ボッチ)」。
自然豊かな金沢・俵町で育てた金沢産欧州品種ブドウを使用し、ナチュラルなテイストで、お料理とも合わせやすい柔らかな味わいのワインを造り出しています。
こちらは、すももやチェリーの甘酸っぱい香りに加え、和菓子の桜餅のニュアンスを感じるワインです。
京都水族館で偶然出合った「オオサンショウウオ」がモチーフのラベルデザインです。ヴァン・ド・ラ・ボッチは、京都出身の金沢で本多さんご夫妻が営むワイナリー。
前職で金沢に転勤になった際にとても気に入り、この場所でワイナリーを造りたいと思ってこの場所に決めたそうです。
ご主人の本多雅人さんはアルカンヴィーニュの1期生。修了後はセイズファームで研修と委託醸造を行い、2020年にワイナリーが完成。
奥様であり社長である路代さんと、アルカンヴィーニュの6期生の長男、そしてラベルを描いている自閉症の次男と家族でワイナリーを運営しています。
ワイナリーを作ったのは、自閉症を持つ次男をはじめ、障がい者の方々が働ける場所を作りたいという思いから。
ココファームに行った時に、こんな場所を作りたいと思ったのがきっかけだそうです。
ワイナリーのある場所は「俵町」という名前の通り田んぼが多い場所で、50haもの水田があり、そのうち5haは水が引けない場所で、そこにブドウを植えています。田んぼの隣にブドウ畑があるのは日本ならではの風景です。
2016年から植樹を開始、毎年2000本ずつ増やして現在は10000本ほどが植えられています。
品種はまだ何が合うのか分からないため様々な品種を植えており、白はシャルドネ、ソーヴィニョン・ブラン、シュナン・ブラン、プティ・マンサンなど、赤はカベルネ・ソーヴィニョン、メルロ、サンジョヴェーゼなどを植えています。
土壌は「戸室石」と言われるこの場所独特の石が多いそう。硬いけれど割れやすいので、根が下に行きやすそうとのことですが、どのような特徴なのかはまだ不明なので、これから年月が経ってどんな特徴が表れるのかが楽しみです。
ヴィンテージ | 2023 |
---|---|
度数 | 12% |
ワイナリー | Vin de la bocchi |
配送方法 | この商品を含むご注文はクール便でお届けします。 |
タグ | |
---|---|
容量 | 750ml |
ワインの種類 | ロゼワイン |
ワインの味わい | |
ブドウ品種 | メルロ、ソーヴィニヨンブラン |
ヴィンテージ | 2023 |
度数 | 12% |
ワイナリー | Vin de la bocchi |
配送方法 | この商品を含むご注文はクール便でお届けします。 |
レビュー <% reviews.length %>件
ログインが必要です
「わかる」を押すにはログインが必要です。
ログインページに移動しますか?
当店では年齢確認、転売防止のため、ご購入時に生年月日のご入力を含む会員登録が必須となります。