出荷対応:月~土(祝日含む)
推薦者からのコメント
関連するお酒
蔵元・生産者
商品情報
飲み比べで愉しみたい、山田穂&渡船2号
冩楽を醸す宮泉銘醸さんの地元向けブランド「會津宮泉」のお酒を酒米違いでご案内いたします。
酒米の王様とされ、日本酒を醸す蔵人なら誰しもが使いたいと声が上がるお米、それが「山田錦」。
歴史を紐解くと1923年に初めて「山田穂」と「短稈渡船」が人工交配の末、誕生したお米です。
その後1936年には「山田錦」と命名され、その後何度か品種改良されたものの、未だに王者として君臨します。
山田錦は灘酒と共に育った歴史を持ちながら、そのお米が持つ性質が一際ずば抜けています。
1つは米粒が大きく心白がしっかりとある為、麹菌の繁殖がよくお米の味わいを引き出す理想的な麹米を作ることが出来ます。
またもう1つに、日本酒を醸す上で雑味が出てくる為に精米という技術を用いて調整しているタンパク質含有量がそもそも少ないという特徴があります。
山田穂のルーツは兵庫県安田地区にあり、その地区で毎年2千俵を生産する山田勢三郎氏が自社田で酒造家が好むお米の開発を続け、見事立派な酒米を作ることに成功。自分たちの姓をとり「山田穂」と名付け、小作人や近隣農家に種子を分け与え栽培を勧め、出荷するお米1俵事に焼印を押したことで県を代表するお米になりました。
「短稈渡船」に関しては、原種として未だに日本酒ファンの中では語り継がれる酒米「雄町」の中から倒伏しにくいものを選別し滋賀県の農場試験場にて誕生しました。渡船は1号~6号まで開発されたこともあり滋賀県の蔵元さんでは比較的「渡船」で醸されたお酒が見受けられますが、但し滋賀県の蔵元さんが造る渡船は渡船6号が主流です。
ちなみに、この短稈渡船に関しては現存しておらず、幻の酒米となっており、山田錦のルーツをたどる上では同じDNAの系統を持つ「渡船2号」でしばしばお酒として登場します。
今回は、山田錦のルーツをたどることが出来る「山田穂」と「渡船2号」がそれぞれお酒として登場。
宮泉銘醸が醸すフレッシュでフルーティーさにお米由来の独特な苦みとライトなニュアンスが楽します。
去年のヴィンテージを今飲む、エイジング的楽しさもぜひご体感いただけましたら幸いです。
ぜひ、この機会にお楽しみ下さい!
精米歩合 | 50% |
---|---|
度数 | 16% |
蔵元 | 宮泉銘醸 |
関連する特集 | |
配送方法 | この商品を含むご注文はクール便でお届けします。 |