出荷対応:月~土(祝日含む)
【キャンペーン中は10%オフ!】美食の街バスクの地ワイン "チャコリ"特集

夏だ!チャコリだ!
美食の街からやってきたチャコリ特集
「夏が来たらチャコリだ!!」と言いたくなるほど、夏にこそ輝くチャコリ。
ほんのりと含まれる塩味と弾けるミネラル感は、うだるような暑さをスカッと吹き飛ばしてくれます。
“美食の街”と呼ばれているスペインのバスク地方から来ただけあって、お食事との相性も抜群。
夏バテの胃腸もみるみる元気になるくらい、食欲を刺激するハーモニーを生み出します。
爽やかな喉ごしがカンカン照りの空にピッタリ!
ワイン界の夏の風物詩、チャコリワインでカンパイしましょう!
美食と潮騒の街・バスク

スペインとフランスの国境に走るピレネー山脈の西側、スペイン北東部とフランス南西部の国境を挟んで広がるバスク地方。
ピカソの「ゲルニカ」の舞台であり、独特の言語であるバスク語が公用語であったりと、アートと文化に富んだ街です。
さらに、最先端のフランス料理の流行や技術を取り入れた食事により今や世界中から美食の街として注目されています。
また、エメラルドグリーンに輝くカンタブリア海に囲まれたこの街の景観は息を飲むように美しく、
海岸沿いのなだらかな丘にブドウ畑は広がり、湿度が高い気候のため風通しが良くなるようParral(パラル)と呼ばれる棚仕立てが主流です。
土壌は粘土質や石灰質であり、潮風とミネラルを含んだブドウが育ちます。
バスクの地ワイン・チャコリ
バスクの地ワインであるチャコリは、言うならば潮騒とアートに育てられたブドウからなるワイン!
美しいカンタブリア海の潮風を浴びたブドウを使用するため、ほのかな塩味が感じられます。
そのため、爽やかで軽快な飲み口は夏にピッタリ!低アルコール作りなのでグビグビ飲めるのも嬉しいポイントです。
さらには、美食の街生まれということもあり、青魚といった魚介類や和食との相性良し。
なんだか日本酒にも通じるような、お料理に寄り添うワインです。
チャコリの由来は、バスク語で「気軽な」や「液体」という語源と言われており、自家消費用に生産されていたワインがルーツです。
その名の通り、どんなシーンでも親しみやすく気軽に楽しめるカジュアル&美味ワインなところが魅力的。
そんなチャコリは生産量の9割が地元のバスクで消費されており、まさに地元密着型の“地酒”そのもの。
異国の地酒がここ日本でも楽しめるなんてなんだかワクワクしませんか?
チャコリの5つのポイント
- スッキリとした酸味
- 軽快で爽やかなボディ
- スティルワイン~微発泡の造りが中心
- リンゴや柑橘、白い花など、食欲をそそる華やかな香り
- バスクの海を感じるような、やや潮気のあるミネラル感
- 低アルコールでやさしい飲み口
キャンペーン期間中は推しチャコリが通常価格より10%OFF!
アラバコ・チャコリーナ/オシェール ビスカイコ
チャコリーナ マルコ グレ・アルバソック 2022
¥5,500(税込)
→¥ 4,950 (税込)
世界文化遺産サンティマミニェ洞窟で知られる、小さな古い村コルテスビの畑のブドウを使用。
家族と自然への敬意をこめ、「グレ・アルバソアック(私の祖先に)」と名づけたチャコリ。
ラベルには古代バスク語で1、2、3で全部飲み干せ」と書かれています。
完熟したりんご、イースト香。クリーミーな口当たりとスモーキーな後味、ミネラル感も豊富で非常に複雑な味わい。
長期熟成も可能なチャコリです。
ビスカイコ・チャコリーナ/ゴルカ・イサギレ
チャコリ・ブランコ G22 2022
¥4,950(税込)
→¥4,455(税込)
長年の研究とテイスティングの成果ともいえる上質なチャコリ。
造られたときに「2区画のブドウから2タンク」ことからG22と名づけられました。
洋梨や熟したリンゴ、グレープフルーツの芳醇な香りに、白い花やレモンバーム、フェンネルの繊細な余韻。
凝縮感のある厚みと、果実と植物が調和する複雑な味わいは、今すぐも、時間をかけても楽しめる一本です。
ゲタリアコ・チャコリーナ/イルスタ
ゲタリアコ・チャコリーナ・イルスタ 2024
¥3,960(税込)
→¥ 3,564 (税込)
チャコリの主要品種「オンダラビ・スリ」の名前の由来となった町、オンダリビア唯一の生産者。
チャコリのスペシャリストとして高名なアナ・マルティンが醸造を手掛けています。
淡い緑がかったイエローに微発泡の軽快さ。熟したリンゴやパイナップル、グレープフルーツの香りが層をなし、程よい酸とほろ苦さが絶妙なバランス。
心地よい果実の余韻が続く、アペリティフにぴったりのチャコリです。
アラバコ・チャコリーナ/アストビサ
アラバコ チャコリーナ ピルピル 2024
¥3,520(税込)
→¥ 3,168 (税込)
アラバらしいコクのあるチャコリ!
ラベルには、バスクで盛んだったクジラ漁からイメージされたユニークなクジラが描かれています。
明るく透明感のある一杯に、熟した洋梨やリンゴ、グレープフルーツの果実香と、フェンネルのような爽やかなハーブ。
生き生きとした酸とクリスピーな泡が食欲を引き立て、炭火焼きの魚介やエダムチーズとの相性も抜群!
アラバコ・チャコリーナ/アストビサ
アラバコ チャコリーナ アストビザ ロゼ 2023
¥4,070(税込)
→¥ 3,564 (税込)
土着の黒ブドウ品種オンダラビ・ベルツァと白ブドウ品種オンダラビ・スリを半分ずつブレンドしたロゼワイン。
果実感やボリュームがありつつも、爽やかな酸味が楽しめます!
ぜひ様々なお料理と合わせてお楽しみください!
※チャコリキャンペーン期間:2025年6月27日(金)~2025年7月27日(日)
※【チャコリキャンペーン対象】の商品のみ適応されます
もうひとつのバスク 〜フランスバスクの魅力〜

ピレネー山脈の麓に広がり、西は大西洋ビスカヤ湾に面するフランス・バスク。
マカロン発祥の地であり、特にフランス・バスク文化の中心地のひとつであるバイヨンヌは、スペイン側とはまた違った落ち着きのあるバスクの魅力が詰まった街で、
生チョコレートや生ハムなど、美食の街としても知られています。
フランスバスクでは、3世紀からワイン造りが行なわれており、フランスバスクの唯一のAOCであるイレルギーは、なんとわずか240haという小さな産地ながらも、
ビオや伝統製法にこだわる造り手が多く、今注目を集めている産地です。
フランスバスクのアイデンティティを表現するような、土地の香りがするワインが楽しめます。
キャンペーン中!フランス・バスクのワイン2選
ドメーヌ・モン・ドラース
エー・デー・エヌ・ソワソン・キャトル・ブラン NV
¥2,970(税込)
→¥ 2,673(税込)
ピレネーの恵みとバスクの風土が育む、HVE3認証の上質な“地ワイン”。
繊細でエキゾチックな果実香に、まろやかな口当たりと爽やかな余韻。
ミネラル感と酸のバランスが絶妙で、魚介やお寿司とも抜群のペアリングを誇ります。
ドメーヌ・モン・ドラース
エー・デー・エヌ・ソワソン・キャトル・ルージュ NV
¥ 2,970 (税込)
→¥ 2,673(税込)
ピレネーとバスクの自然が育んだ、HVE3認証の上質な地ワイン。
ガーネットの赤に赤い果実の香りが広がり、軽く冷やせばフレッシュ感がより際立ちます。
シャルキュトリーやチーズ、日々の食卓に寄り添う、気取らない一本。
※チャコリキャンペーン期間:2025年6月27日(金)~2025年7月27日(日)
※【チャコリキャンペーン対象】の商品のみ適応されます
バスクとチャコリをもっと深堀りTIPS!
チャコリの主要D.O
ゲタリアコ・チャコリアーナ
チャコリとして1番最初にDOに認定されたエリアで、3つのDOの中でも最大の面積を誇ります。
ビスケー湾に面したサン・セバスチャンを含む地域で、まさにピンチョスと一緒に発展してきました。
チャコリの主要品種である「オンダラビ・スリ」はこのDO内のオンダラビ村が発祥と言われています。
微発泡でさわやかな酸味と塩味を思わせるミネラルさのあるチャコリはシーフードとの相性も良く、
近年のグタリアのチャコリはアメリカにも多く輸入されるなど人気が高まっています。
ビスカイコ・チャコリーナ
3つのDOの中で1番生産者が多いエリアです。
バスク地方で最大の都市ビルバオを含み、バスク地方の精神的な中心とみなされています。
標高50~200mにある日当たりの良い斜面に点在し、垣根仕立ての栽培も行われています。
ゲタリアのチャコリに比べてアルコール濃度が高いことから、より深みとコクがあり、
また、全体の生産量が少ないために平均的な価格もビスカイアの方が高く設定されています。
バカラオ(鱈)や甲殻類などのさまざまなシーフードと合わせるのがオススメです。
アラバコ・チャコリーナ
3つのDOの中で面積も生産者数も最小のエリアながら、今ますます発展し新境地を開くエリアです。
チャコリの産地で唯一海に面していない畑で育ったブドウからなるチャコリです。
降水量は他エリアに比べて少なく、南からの乾燥した風が年間平均170日吹くことが特徴です。
酸とミネラルは維持しつつも、比較的果実味が豊富で厚みのあるタイプが多く、
魚介類の中でも、炭火焼にするとさらに美味しさアップ!
チャコリの主要ブドウ品種

オンダラビ・スリ
「オンダラビ=オンダリビアの」「スリ=白ブドウ」という意味の白ブドウで、3つのD.Oで共通して主要品種として使用されています。
バスクのブドウ栽培面積の80%を占めているほど、メジャーでチャコリの代名詞的なブドウです。
ソービニヨンブランにルーツを持ち、酸が特徴的なミネラルを感じる味わいのワインへ姿を変えます。

オンダラビ・ベルツァ
「オンダラビ=オンダリビアの」「ベルツァ=黒」という意味の黒ブドウで、カベルネ・フランにルーツを持ちます。
赤やロゼのチャコリに使用されていますが、降水量の関係から生育が難しく、収量が少ないブドウです。
フランス・バスクの主要ブドウ品種

白ブドウ:グロ・マンサン
フランスバスクで古くから栽培されてきたグロ・マンサンは、 現在も主な栽培地域はフランス南西部のガスコーニュ地方で、ベアルンやバスクを含む限られた地域に集中しています。
名前の「グロ (Gros)」はフランス語で「大きい」という意味で、その名の通り果粒が親子関係にあるとされているプティ・マンサンより大きいことから名付けられました。
やわらかな酸とふっくらと丸みのある果実味が特徴的で、ビギナーにもオススメできる飲みやすい白ワインになります。

白ブドウ:プティ・マンサン
粒が非常に小さく、果皮が厚くて糖度が高いプティ・マンサンは、栽培が難しく収穫量が少ないため、長らく大手生産者には敬遠される傾向があり、一時期は絶滅の危機に瀕していました。
しかし、1980年代後半から、高品質な甘口ワインを作る造り手たち(特にジュランソンAOCなど)プティ・マンサンのポテンシャルを再評価。
「極上のデザートワインが造れる品種」として再び脚光を浴び、“絶滅しかけていた古代品種の復活”と紹介されることが増えるようになりました。
今では「フランス南西部の奇跡のぶどう」として紹介されることが多いです。

白ブドウ:プティ・クルビュ
フランス語で「小さく曲がったもの」という意味のあるプティ・クルビュ。
プティ・クルビュは Courbu(クルビュ)という名前でも呼ばれており、スペインバスクでは、「オンダラビ・スリ」として親しまれ、近年注目を集めている品種です。
プティ・クルビュから造られるワインは香り高くふくよかな白ワインになる傾向があります。
柑橘類(レモン、グレープフルーツなど)や蜂蜜の風味を持ち、ミネラル感も感じられるのが特徴です。

タナ
フランス・バスクが発祥のブドウ品種で、タンニンの語源となった品種といわれています。
その名の通り、豊かで上品なタンニンが感じられ、ゆっくりと時間をかけて栽培されることで本領を発揮します。

カベルネ・フラン
イルレギーが発祥という説もあるほど、フランス・バスクでの栽培の歴史が長い品種です。
栽培方法によって、香り味わいが全く異なり、時間をかけ茎までじっくりと熟すことで、カベルネ・フランの特徴とされている“ピーマン臭”や“獣臭”が出にくくなり、
まるでシルクのようななめらかで上品な口当たりのワインへと変貌します。
美食の街・バスクの郷土料理
潮騒の街ということもあり、青魚を使用した料理がたくさん!
和食にも通じるような料理が多く、チャコリとの親和性も抜群です。
合わせる料理に迷ったら、バスク料理を参考にしてみてもいいかもしれません。

カタクチイワシの衣揚げ

イワシのレモンマリネ

マコガレイのチャコリ風

ドノスティア風カニの甲羅焼き

アサリごはん

バカラオのピルピルソース
秘伝?!バスクチーズの作り方
日本でも人気のバスクチーズケーキ。
実は、バスクの郷土料理ではなくサン・セバスチャンにある料理店「ラ・ビーニャ」のレシピをもとにしたベイクドチーズケーキなのです。
バスクの人々の信条は「レシピの共有」。美味しい料理ができたときはみんなでそのレシピを共有して一緒に楽しむことを大切にしているため、
私たちIMADEYAにも伝統的なバスクチーズケーキのレシピを教えていただきました!
お家で簡単に作れるのでぜひお試しください♪

【ラ・ビーニャ風チーズケーキのレシピ】
<材料>※18cm型
- クリームチーズ・・・500g
- 卵・・・3個
- 生クリーム・・・250ml
- 砂糖・・・200グラム (お好みで調整してください)
- 小麦粉・・・小さじ2
<作り方>
- クリームチーズを常温に戻し、くしゃっとさせて型に置く
- 説いた卵を数回に分けて入れ、よく混ぜる
- 生クリームも数回に分けて入れ、泡だて器でよく混ぜる
- 小麦粉をふるって入れ、よく混ぜる
- クッキングシートを敷いた型に流し入れ、220度のオーブンで25分焼く
- オーブンの温度を250度まで上げ、上面を焦がす
- 表面の焦げができたらオーブンから出し、2時間ほど冷やす
- 粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて、翌日に食べるのがオススメ! ※オーブンは220度に予熱しておくこと
※クッキングシートを少し水で濡らし、くしゃっとさせて型に敷いておくこと
必ずご注文確定までお進みください。


当店では年齢確認、転売防止のため、ご購入時に生年月日のご入力を含む会員登録が必須となります。