出荷対応:月~土(祝日含む)
推薦者からのコメント

関連するお酒
蔵元・生産者

商品情報
フレッシュな甘みと酸がバランス良く、まるでデザートワインのように楽しめる日本酒!
食事との合わせ方も今までの貴醸酒とは全く異なり、一番合ったのはソテーしていない果物を使ったフォワグラのテリーヌ。
日本酒やワインの垣根を越えて様々な飲食店様でお使いいただきました。
一般的な日本酒と合わせるように、塩辛など塩味の強いものともよく合い、特徴的でありながら万能な1本でもあります。\フレッシュな貴醸酒の先駆け/
10年くらい前は、貴醸酒というと熟成させた色の濃いものが主流でした。
ここ数年は熟成していないタイプの貴醸酒が多くなりましたが、その先駆けと言えるフレッシュなタイプの貴醸酒を初めて出したのは、富山県にある桝田酒造店です。
桝田酒造店は、かつて北前船の交易で栄えた富山県の岩瀬浜という海のすぐ近くにある蔵。
初代はその北前船に乗り、北海道の旭川で明治26年に酒蔵を興しました。明治38年には富山に戻り、現在の場所で酒蔵を再開します。
蔵は吟醸蔵として有名になり、吟醸酒ブームの立役者の1つとなりました。その後もブルゴーニュのトップドメーヌ、ドメーヌ・ラモネの白ワインを熟成した樽で日本酒を熟成させたり、紹興酒の甕で日本酒を仕込んだりと様々なチャレンジを行い、ユニークなラインナップのお酒を造っています。
現当主である桝田隆一郎さんは、酒造りへのこだわりはもちろん、かつて北前船で栄えた頃の美しい町並みを取り戻そうと町作りも行い、一度は高度成長期でその美しさを失ってしまった町を、地元の人たちが誇れる町へと変えていきました。
今回ご紹介するフレッシュなタイプの貴醸酒は、現当主になってからの新しいラインナップ。
それまでまるで紹興酒のように色の濃かった熟成された貴醸酒しか知らなかったのですが、満寿泉の貴醸酒を飲んで、フレッシュな甘みと酸がバランス良くあり、まるでデザートワインのように楽しめる日本酒だととても驚きました。
食事との合わせ方も今までの貴醸酒とは全く異なり、一番合ったのはソテーしていない、果物を使ったフォワグラのテリーヌ。
この組み合わせは、それまで日本酒を取り扱っていなかったフレンチレストランのソムリエの方にも好評で、日本酒やワインの垣根を越えて様々な飲食店様でお使いいただきました。
と言っても、一般的な日本酒と合わせるように、塩辛など塩味の強いものともよく合い、特徴的でありながら万能な1本でもあります。
ベネチアで作った特注のボトルも美しく、見た目も魅力的です。
冷蔵庫に入れておけば、開けてからも1カ月以上美味しく飲めます!
ぜひお試しください!
精米歩合 | |
---|---|
度数 | |
蔵元 | 桝田酒造店 |
配送方法 | この商品を含むご注文はクール便でお届けします。 |
レビュー <% reviews.length %>件
ログインが必要です
「わかる」を押すにはログインが必要です。
ログインページに移動しますか?
当店では年齢確認、転売防止のため、ご購入時に生年月日のご入力を含む会員登録が必須となります。