出荷対応:月~土(祝日含む)
推薦者からのコメント

関連するお酒
蔵元・生産者

商品情報
何も足さない。何も引かない。想像をこえたリスクをとりながらお米のうまみを凝縮した自然なお酒。
フレッシュなお酒が多いこのごろ。しかしこのお酒は常温保存で、できれば栓をあけたらすぐに飲まず、数日後に飲んでほしいです!
最初の味わいではこのお酒の良さはわからないかも…できれば飲む前にビンをふって空気に触れさせて!よりなめらかな味わいがますこと間違いなし!
時間をかけてゆっくりと楽しめる貴重な日本酒です。【蔵元より】
ご飯を食べてるのかな?、と錯覚するように飲んでしまえるお酒ですので、色々な料理に合うんです。
今まで日本酒が入り込めなかったような、 洋食や中華やエスニックといった飲食店さんにもオススメできるので、幅広いお客様にご案内ができるお酒です。
江戸時代に逆戻りした製法。食べるお米をそのままに、蔵にいる菌でお酒にする。とても原始的な酒造りです。
もちろん醸造アルコールや、表示義務の必要ない発酵促進剤・酵素剤などの添加物は、一切入れておりません。
かつて、すべての日本酒はこの造り方でした。しかし、いつの間にか、日本でも数軒だけのお酒となってしまいました。
現在は全体のわずかにすぎませんが、大切な一滴のお酒である。そんな自信をもって送り出しております。
このお酒について、ひとつだけお願いがございます。
必ず「常温保管」して頂きたいのです。
まだまだ、味の伸び幅があるため、冷やして置いておくともったいないのです。
お客さんの冷蔵庫を圧迫しない優しいお酒です。
よくよく考えたら、江戸時代は冷蔵庫はなかったわけです。
ですから、日本酒はそのまま置いても大丈夫! それを表現しているお酒です。
そして、
・栓を開けた後も、冷暗場所の常温保管で。
・最初の味で、このお酒を評価はしないで。
・慣れない味わいなので、開けた後、少しずつ口を慣らして。
・たくさん飲むときは、開栓後、1〜2週間後がオススメ。
・できれば、飲む前にビンをふって、空気に触れさせてみて。
まだまだ、味わい深まる可能性を秘めたお酒です。
このお酒がコロナの影響をこえて、ご店主さまに少しでも明るい支えになることを切に願っております。
精米歩合 | 90% |
---|---|
度数 | 16% |
蔵元 | 土田酒造 |
配送方法 | この商品を含むご注文はクール便でお届けします。 |
レビュー <% reviews.length %>件
ログインが必要です
「わかる」を押すにはログインが必要です。
ログインページに移動しますか?
当店では年齢確認、転売防止のため、ご購入時に生年月日のご入力を含む会員登録が必須となります。