出荷対応:月~土(祝日含む)
推薦者からのコメント

蔵元・生産者

商品情報
「権化」は、「健全な田んぼで健全に育てたお米をすべて使いたい」という想いから生まれた全く新しいお酒!
こちらは、「遠野1号」の稲藁で燻し焼きにした「米糠」まで使って醸され、MARO同様に袋吊りで搾っています。
まるでメスカルのような、青みのあるスモーキーな香りが特徴。MAROよりも甘みが少なく、酸もしっかりしているのでタイトな印象です。
ドライな薬草酒といったイメージで、稲だけでここまでの風味のバリエーションが出せるのかと驚く1本です。
※要冷蔵 発酵した際の自然な炭酸ガスが少量含まれています。開栓の際はご注意ください。自然栽培したお米からできるクリーンではつらつとした味が魅力の「とおの屋要」のどぶろく。
20年前から健全な田んぼ作りを目指して農薬も肥料も使わずに稲栽培をしていた「とおの屋要」の佐々木要太郎さんは、せっかく健全に育てたお米を、捨てることなく全て使ってお酒を造りたいとずっと考えていました。
構想自体は5年前からあったそうですが、なかなか美味しいものができず、沢山の試行錯誤を重ねて今回ようやく米糠を使ったお酒がリリースされることになりました。
米糠は米の中でも一番栄養素が多い部分で、肥料を使った場合米糠にその栄養素がいくためいわゆる糠の脂臭さが出たりするのですが、無肥料で栽培している佐々木さんのお米の米糠は、過剰な栄養素がなく香りも一般的なものとは異なります。
健全に育てたお米の米糠の香りは実はとてもフルーティーで、以前佐々木さんが造っていた玄米のお酒もまるでブドウのナイアガラのような香りがありました。(玄米のお酒は今は造っていません)
ここに行きつくまでには、単に米糠を加えればいいだけではなく、20年ずっと無農薬無肥料で、あらゆる微生物を活かした田んぼ作りをすることが必要で、佐々木さんも20年経ってようやくこのお酒が造れるようになったとおっしゃっていました。
【佐々木 要太郎氏 プロフィール】
1981年岩手県遠野市生まれ。盛岡大付属高校を卒業後、四代目として父とともに「民宿とおの」を経営。
2002年より久しく絶えていた在来米「遠野一号」を復活させ、無農薬無肥料の米づくりをスタートさせる。
2004年、遠野市が「どぶろく特区」を申請したのに合わせ、どぶろく造りをスタート。
2011年、民宿の別棟として1日1組限定の和のオーベルジュ「とおの屋 要」を立ち上げ、発酵料理を提供し始める。
いつしかその独特の料理スタイルと世界観から「遠野キュイジーヌ」と呼ばれるようになる。一般客のみならず国内外のシェフ、ソムリエ、蔵元などが訪れ予約の取れない宿に。
レビュー <% reviews.length %>件
ログインが必要です
「わかる」を押すにはログインが必要です。
ログインページに移動しますか?
当店では年齢確認、転売防止のため、ご購入時に生年月日のご入力を含む会員登録が必須となります。