出荷対応:月~土(祝日含む)
推薦者からのコメント

関連するお酒
蔵元・生産者

商品情報
「風の森みんなで花火を打ち上げるお酒」にかわって、再びファンが集うイベントとして、風の森列車の運行が決定!
お酒の中身は、風の森 試験所造酒の第2弾!
蔵のフラッグシップ米である秋津穂本来の良さを表現すべく、精米歩合は91%におさえつつ、穀物感じを抑え、前回の試験醸造酒よりもよりクリアで研ぎ澄まされた味わいへ。
令和の時代、来る100年後を見据え、油長酒造が取り組む酒造りを、ぜひこの機会にお楽しみください!
イベントについてはページ下をご覧ください。
※要冷蔵 発酵した際の自然な炭酸ガスが少量含まれています。開栓の際はご注意ください。油長酒造の現在を知るイベント開催!
未来に繋ぐ新しい酒造り
清酒発祥の地と言われる奈良県にて300年以上もの間酒造りを行ってきた油長酒造。
「奈良時代」あったように古くから都が置かれたその地では様々な技術が蓄積され、室町時代になり寺院醸造によって技術革新が起こり、現代の醸造法の基礎が築き上げられました。
そんな油長酒造から期待の新商品が登場!その名も「風の森列車で行こう!」です。
昨年、華やかな花火と共に終わりを告げた「風の森みんなで花火を打ち上げるお酒」にかわって、再びファンが集うイベントとして、風の森列車の運行が決定!
日本清酒発祥の地奈良を走り、油長酒造の現在を知るツアーとなっております。
気になるお酒の中身は、風の森 試験所造酒の第2弾!
蔵のフラッグシップ米である秋津穂本来の良さを表現すべく、精米歩合は91%におさえつつ、穀物感じを抑え、前回の試験醸造酒よりもよりクリアで研ぎ澄まされた味わいへ。
令和の時代、来る100年後を見据え、油長酒造が取り組む酒造りを、ぜひこの機会にお楽しみください!
【イベント概要】*蔵元さんのご案内引用
開催日:2024年3月20日
まずはバスでの森の地元、奈良県御所市の秋津穂の圃場を訪ね、油長酒造の今を知るツアー。その後橿原神宮前駅までバスで移動、風の森列車に乗り込みます!
奈良盆地を縦走する列車の中では風の森のお酒と車窓から奈良の風景を楽しんでいただけます。風の森とともに奈良の風土を丸ごと楽しんでいただこうという企画。
お客様にはこちらの風の森のボトルについたQRコードから専用ページにアクセスしていただきお申し込みいただきます。
*イベントサイトはこちら!
レビュー <% reviews.length %>件
ログインが必要です
「わかる」を押すにはログインが必要です。
ログインページに移動しますか?
当店では年齢確認、転売防止のため、ご購入時に生年月日のご入力を含む会員登録が必須となります。