出荷対応:月~土(祝日含む)
【琥珀色が美しい】秋に飲みたいオレンジワイン特集

琥珀色の液体が美しい
ほっこりやさしいオレンジワインは秋にぴったり
琥珀色の液体が美しい輝きを放つオレンジワイン。
ほっこりと染みわたる味わい深さを持つオレンジワインはまさに秋にピッタリです。
そんなじんわり慈悲深いワインを日本・世界からご用意いたしました。
昨今大注目のオレンジワインをご自宅でお楽しみください。
オレンジワインとは?
オレンジワインとは白ブドウを原料に、赤ワインの製法を用いて造られたワインのこと。
“オレンジ”と聞くとオレンジを漬け込んだワインやフルーツワインを思い浮かべてしまいますが、
液体がオレンジ色なだけで、実際にオレンジを使っているわけではありません。
オレンジワインは原料に白ブドウを使用し、赤ワインと同じく果皮を果汁と一緒に発酵させてできあがります。
赤ワインの原料である黒ブドウであれば果皮に含まれる青や赤色の色素(アントシアニン)が溶出し赤ワインになりますが、
白ブドウだと果皮中にアントシアニンが含まれおらず、代わりに黄色系色素が溶出することでオレンジに近い色調になるのです。
また、オレンジワインの起源は約8000年前のジョージアまでさかのぼります。
当時ジョージアでは、クヴェヴリという土中に埋めた陶器の中で白ブドウの果皮や種を果汁と一緒に発酵させてワインを造っていました。
しかし、ジョージアは旧ソ連の支配下にあり国際市場にはなかなか出回りませんでした。
そんな中オレンジワインを復活させたのがとあるイタリアの生産者です。
彼は理想のワインを造るために様々な方法を試していたのですが、ジョージアのワインにインスパイアを受け、1998年に初のオレンジワインを造りました。
そこからオレンジワインが高評価を受けるようになり、イタリアの自然派ワイン生産者たちに瞬く間に広まっていきました。
さらに近年ではジョージアワインが流通し始めたこともあり、オレンジワインはより身近なものに。
今ではジョージやだけでなく世界中で造られ親しまれるワインになりました。
オレンジワインに合わせたい料理とは?

オレンジワインはその醸造方法から、赤ワインや白ワインよりも渋みや旨みが抽出され、口当たりも柔らかいことが特徴です。
白・赤の中間的な使い方で、ロゼワインに近い合わせ方を楽しむことができます。
ペアリングのコツは、焼いたり揚げたりした香ばしく苦みがあるものや、動物性脂肪を感じられる力のある料理と合わせること。
これらを意識することで、オレンジワインの特徴である豊富な旨味とタンニンをうまく活かした最高のペアリングを楽しむことができます。
また、白ワインと異なり酸化熟成をしているので揚げ物とも相性良く、香り豊かなブドウ品種から作られたオレンジワインであればベトナム料理などにも◎。
魚の肝や貝類など、ワインとの相性が難しいとされている料理でも広く受け入れ寄り添います。
<IMADEYAオススメペアリング>
- 焼き鳥
- 焼き魚(特にワタのあるサンマ、鮎など)
- カツオの炙り
- ベトナム料理
- 鮑のソテー肝ソース
- アスパラソテー生ハム乗せ
- 春巻き
- ごま油を使った天ぷら
- フィナンシェなどバターをたっぷり使ったお菓子
IMADEYA最推しのオレンジワイン
秋に寄り添う、芳醇なオレンジワイン
金柑のような甘やかな香りが上品に広がるアルガブランカのオレンジワイン。
甲州種の旨みとはっきりと感じられる渋みがあり、料理がほしくなる味わいです。
飲み心地はとても軽く、さらりとした口当たり。
穏やかにながらも際立つ香りが心地よく、食欲を湧きたたせます。
勝沼醸造 アルガブランカ DENSHO 2022
商品はこちら>>
秋にピッタリのオススメオレンジワイン
ココ・ファーム 甲州F.O.S.
¥3,960
日本で初めてのオレンジワイン
日本で造られているオレンジワインの中でも特に渋みがしっかりと感じられる味わいで、なめらかというよりも力強い存在感のあるタンニンが特徴的です。
お出汁がきいた料理によく合います。
キンタ・ダ・セッラディーニャ アリント・エ・フェルナン・ピレシュ 2020
¥4,290
洗練されたポルトガルのオレンジワイン
ポルトガルワインのイメージは、どちらかというと素朴な印象のものが多いですが、こちらは洗練された味わいが特徴的。
ラベルとのギャップに驚くことまちがいなし。
プティ・ボノーム アクロバット 2022
¥4,070
"曲芸"が成功したと言えるオレンジワイン
グレープフルーツのような爽やかさの後に、ほのかにキャンディのような甘い香りがあり、ボディは程よく旨味があり、タンニンは軽め。
オレンジワインらしさを感じながらも、ゴクゴク飲めて旨味もあるので、野菜から魚、鶏肉、そして出汁にもお勧めです。
必ずご注文確定までお進みください。
