MENU
Shop
IMADEYA ONLINE STOREへのお問い合わせ
お問い合わせ対応:10:00~17:00(土祝日除く)
出荷対応:月~土(祝日含む)
TEL:0570-015-111
MAIL: info@imadeya.co.jp
営業日カレンダー
2025年 4月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
2025年 5月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Close
コーポレート/飲食店様はこちら
IMADEYAが取り扱うお酒にご興味のある飲食店様はこちら
飲食店様特設サイト
IMADEYAについてもっと知りたい方はこちら
コーポレートトップ
既にお取引があり専用発注サイトをご利用の飲食店様はこちら
飲食店様専用発注サイト(i-web)
IMADEYAの輸出事業の取り組み紹介はこちら
輸出事業部
IMADEYAの飲食店卸事業部について知りたい方はこちら
飲食店様向け営業部
いまでやの採用情報はこちら
 
採用情報(wantedly)
その他IMADEYAのお酒に関わるご質問等
お問い合わせ
ホーム
商品を探す
IMADEYAチャンネル
公式 YouTube公式 note
TOP / ワイン発祥の地・ジョージア 特集
特集
Collection
    絞り込み
    Filter
    Close
    絞り込み
    絞り込み内容をリセット

    ワイン発祥の地・ジョージア 特集

    0

    ジョージアワイン特集

    ジョージアというワインの原点に触れる

    ワイン発祥の地、ジョージア。
    ジョージアの伝統的な製法“クヴェリ”や、稀少な土着品種など、
    約8000年にもわたり大切に受け継がれてきました。
    そんなワインの原点であり、唯一無二の伝統製法から誕生する自然なワインをお届けいたします。
    果てしない時の流れを感じるジョージアのワインをお楽しみください。

    ワイン発祥の地・ジョージア


    東欧に位置するジョージアは、東はカスピ海、西は黒海に挟まれ、南にトルコ・アルメニア・アゼルバイジャン、そして北にはロシアが隣接する シルクロードにおいてとても重要な国です。
    国土面積は北海道よりもやや小さく、人口は約400万人。世界で2番目に古い宗教である“グルジア正教”が国民性を支えています。
    ジョージア国内では、北に大コーカサス山脈、南に小コーカサス山脈が走り、日本と同様に四季や源泉を持ち合わせています。
    国を代表するワインをはじめ、様々な農作物が育つ豊かな気候や土壌に恵まれ、人々の幸福度も高く、さらには長寿国としても知られています。
    また、地理的側面から多様性や芸術性に優れ、近年ではスポーツでも有名になりつつあるなど、あらゆる点が魅力に溢れる国です。

    ジョージアワインの歴史

    歴史

    ジョージアのワイン造りの歴史は世界最古と言われており、その伝統は8000年もの間代々大切に受け継がれてきました。

    ジョージア独自の伝統製法であるクヴェリ製法は、2013年にユネスコ世界無形文化遺産に認定され、ジョージアには525種類もの土着品種が登録されておりますが、 旧ソ連時代における規制などにより、稀少なブドウ品種のほとんどが絶滅しました。
    現在は国立ワイン庁や自然派の生産者による保護活動により約50種類近くの品種が栽培されワインとして輸出されています。

    <代表的な土着品種>

    • カヘティ(Kakheti)
    • イメレティ(Imereti)
    • カルトゥリ(Kartli)
    • ラチャ/レチュフミ(Racha/Lechkhumi)
    • サメグレロ(Sameglero)
    • メスヘティ(Meskheti)

    クヴェリとは

    クヴェリ

    ジョージアでは古来より、粘土からできた素焼きの甕壺を地中に埋め、大地のエネルギーを蓄えた限りなく自然な方法でのワイン造り・保管が行われてきました。
    現在でも昔とほとんど姿を変えずにクヴェリワイン造りが行われています。
    クヴェリは国内に数人しかいない職人たちの手によって一つ一つが今もの手作業で組み上げられ、最終的には大きな焼き窯にて1000~1500度の高温で1週間近く焼き絞めされます。
    その後クヴェリは数日間かけて自然冷却され、壺の内部を綺麗に清掃した後、内壁に蜜蝋・外壁には石灰ベースのモルタル、もしくはセメントでコーティングされます。
    主にカヘティ地方では中~大サイズのクヴェリが、カルトゥリ地方より西の地域では主に小~中サイズのクヴェリが使用されており、
    スキンコンタクトや熟成に対して地域差がある点からサイズをあえて選んでいることが考えられます。
    また、イメレティ地方ではクヴェリは“心臓”を意味する「チュリ」と呼ばれています。

    <クヴェリ製法>

    1. 手摘み収穫、除梗・破砕
      現在は全房発酵を行う生産者は減っており、除梗を使用したり、ハンドプレスをしたりと造り手により方法はさまざま。
    2. 自然発酵・スキンコンタクト
      果汁のみのノンスキンコンタクトから数日間、さらには半年間など、スキンコンタクトは地域によって文化や考え方が大きく異なります。
    3. パンチングダウン(ピジャージュ)、蓋落とし
      数時間おきにチャチャを突いて沈める作業が発酵終了まで継続され、短い場合はここでチャチャを除き、長い場合は沈むのを待って蓋を閉じます。
    4. 熟成
      早ければ翌年の春、遅ければ6月頃までクヴェリの中で冬眠します。
    5. 開封
      ワインが時を経て目覚めます。
    6. ワインの引越し・瓶詰め
      別のクヴェリ、もしくはタンクにワインを移し替えてさらに熟成、または早ければ瓶詰めを行います。

    【10/28(土)】ジョージア×IMADEYAほろよいワークショップ開催!

    ほろよいワークショップ

    ワイン発祥の地、ジョージアをまるっと体感!
    ~お酒と共に文化の融合を体感する食育ワークショップ~

    ワイン誕生の地、ジョージアの料理や文化、魅力を、ジョージアワインや日本のお酒と合わせながらまるっと体感できるワークショップです。
    当日は、ジョージア人の料理人Nikoloz Shoniaさんをご招待。
    出来立ての伝統的なジョージア料理をお召し上がりいただけます。
    ジョージア直送の野菜を使用した料理にはジョージアワインやIMADEYA AGINGシリーズの熟成酒をペアリング。
    ジョージアと日本の食文化を同時にお楽しみいただける贅沢なプログラムとなっています。
    さらに!元大関・栃ノ心のLevan Gorgadzeさんもゲストにお呼びしております。
    引退後、ジョージアの製品を日本で展開する貿易業を行っているLevanさんによるワインプレゼンテーションもご用意。
    世界最古のワイン造り文化のワイン造りの伝統を深く掘り下げ、 日本にいたらなかなか触れる機会のないジョージアワインやジョージア文化に触れることができます。

    お酒と一緒に国を越えた文化の融合を体感できる食育ワークショップです。
    各回12名様限定です!ご予約お待ちしております。

    詳しくはこちら>>>

    【10/18(水)~10/29(日)】IMADEYA各店でジョージアワインイベント開催!

    各店イベント

    10/18~10/29まで、IMADEYA各店でジョージアワインをさらに身近に感じられるイベント開催中!

    • イベント期間中はIMADEYA角打ち店舗にて、毎日2種類のジョージアワインをお楽しみいただけます!
      ※IMADEYAエキナカは10/19(木)からの開始です。
    • IMADEYA千葉本店/IMADEYA GINZAに、元大関・栃ノ心さんがご来店!
      ジョージアワインを一緒に選べるかも?!
      ※時期は未定です。決まり次第お知らせいたします。
      0
      並べ替え
      おすすめ順
      新着順
      価格安い順
      価格高い順
      カートに追加されました!
      12,000円(税込)以上のお買い上げで、送料無料となります
      ※カート追加だけでは、在庫は確保されません。
      必ずご注文確定までお進みください。
      読み込み中読み込み中